レンタル着物じゅぱんの最新情報をお届けいたします。是非ご覧ください。

TPO

TPOに合った着物を着よう

着物の種類や着て行く場面

着物には種類や各、相応しい場所、相応しくない場所があるのを御存じでしょうか?
例えばご結婚の時にご両親や御親戚にご挨拶。
こんな時にどのような着物を着て行けば良いのでしょう?
答えは訪問着です。
間違って小紋や木綿の着物を着て行ってしまうと「失礼な奴だ」「親の教育が出来てない」「育ちが悪い」
などと思われ破談になってしまうかもしれません。
分かり易く言うとジーンズとTシャツで「遊びに来たよ~」と言っているのと大差ないこととなってしまいます。

京都では着物を着る際にこの様なルールが守れていないと本当に恐ろしいこととなりやすいです。
このように着物にはTPOに合わせて相応しい着物。相応しくない着物に分かれるのです。
では、着物にはどんな種類があるのでしょうか?
着物にはたくさんの種類があります。
細かい分類で無く知っておくべき着物の種類や着て行く場面を書いてみたいと思います。

礼服としまして大きく6つの着物に分かれます。

黒留袖(くろとめそで)

既婚女性の第一礼装。
江戸時代では未婚の女性は振袖を着ていましたが、結婚したり18歳を過ぎると袖を切り短くして縫い留めた。
袖を縫い留めたので留袖と名付けられました。
紋と言う家の紋章が付いているのも特徴です。 紋も1つ紋、2つ紋、3つ紋、5つ紋と数が変わります。 紋が5つあるもの(五つ紋)が一番格の高い物とされています。

留袖(とめそで)

女性の第一礼装。
既婚・未婚に関わらず着ることのできる着物です。
裾に豪華な柄があり縫い目で切れず一枚の絵の様に仕上げます。
金や銀が使われ刺繍も豪華に施されています。
色留袖も1つ紋、2つ紋、3つ紋、5つ紋と紋の数は変わります。
五つ紋であれば黒留袖と同格となります。
三つ紋・一つ紋など紋の数を減らすと訪問着や付け下げと同格になり御挨拶や正装場面でも着ることが出来ます。

振袖(ふりそで)

元々は舞踊の時に着る着物で長い袖を左右に振ると「好き」。前後に振ると「嫌い」
と言う意味がありました。
袖を振る仕草は厄払いや清めの儀式にも通じるために結婚式や成人式に着ることで身を清めると言う意味がありました。
皆さんご存知の成人式で着る袖の長い着物となります。
振袖も縫い目で着物の柄が切れず一枚の絵の様に仕上げます。
金糸や銀糸も使われ大変豪華な着物の一つです。
帯も豪華に袋帯で華やかに普段の着物よりも高い位置で結びます。
振袖は未婚女性の正装として着用します。

訪問着(ほうもんぎ)

大正時代に気軽に着物を着たいと言う女性の声が高まり東京の百貨店が「訪問服」と言う名で販売し出したのが由来とされています。
模様が縫い目で切れず一枚の絵の様に仕上げてあります。
訪問着も家の紋章である家紋を付けます。
大切な方や御挨拶などに適しています。
その他にもお茶席や華やかな席での着用が可能です。
礼装らしく華やかな雰囲気の柄が特徴です。

付け下げ(つけさげ)

第二次世界大戦中に贅沢禁止令の発令により、訪問着よりも軽い絵付けの物として考案されました。
最近では訪問着と付け下げの違いが分からなくなるほど、付け下げは豪華になって来ています。
特徴としましては訪問着は背中から袖にかけて縫い目で切れない柄がありますが、付け下げは柄が袖と裾のみあり、後ろ部分のみ一枚の絵の様に仕上げます。
後ろから前にかけて(腰部分)は柄が切れているのが特徴です。
訪問着より格下ですが礼装として着ることが出来ます。

色無地(いろむじ)

模様が無く一色で染められた着物。
留袖や振袖が第一礼装になるまでの間もっとも格上として節目に着用されていました。
無地ですが地紋と言う柄が細かく入っているのも特徴です。
地紋は一つ一つ意味のあるものなので、お祝いの席、お悔やみの席などに合わせた地紋を選ぶようにしましょう。
華やかな色の色無地はお子様の入学式やお茶席などで着るのが良いでしょう。
紫や紺の色無地だと法事などにも使えます。
紋なしと紋入りがあり紋の数によって格が変わります。使い回しが良いので現在は1つ紋が主流です。

ここからがレンタル着物店で取り扱うカジュアルな着物となります

江戸小紋(えどこもん)

小紋の一種で単色で染められた着物。遠目では無地に見えるが細かい柄が入っているのが特徴。
小紋の中でも特別な着物として位置づけされています。
本来は紙に一つ一つの穴を空けて模様を作り染められています。
模様も祝いの模様やTPOに合わせた模様を付けることで着て行く場面も変えられていました。
「定め小紋」はフォーマルな場面でも着ることが出来ます。
殆どの京都の着物レンタル店では取り扱いがございません。『じゅぱん』では数点取り扱いがございます。

小紋(こもん)

カジュアルな着物の定番です。
フォーマルな場面には不向きですが気軽にお洒落着として着物好きには愛用されます。
最近では色々な柄や絵付けのされているものが多いです。
完全な遊び着ですのでご挨拶や礼服として着用すると失礼に当たりますので注意しましょう!
縫い目に繋がりが無く柄が途中で切れているのが特徴。
帯は半幅帯や名古屋帯などが適しています。
丸帯や袋帯などは格の差が出過ぎて可笑しいので使わないようにしましょう。
殆どの京都の着物レンタル店での取り扱いはコチラの小紋となります。

以上が着物の大まかな種類になります。

黒留袖>留袖>振袖>訪問着>付け下げ>色無地>江戸小紋>小紋>浴衣

この順で格が変わります。
次に帯になります。

丸帯(まるおび)

帯の中でも一番各上の帯となります。
帯の片方が輪になり金糸・銀糸や刺繍や織りが豪華に施してあります。
普通のお太鼓は出来ず二重太鼓や飾り結びに適しています。
ボリュームがあるのでとても豪華な仕上がりになります。
黒留袖や留袖に用いるのが適しています。
付け下げ以下の格の着物に合わせるのは格が違い過ぎてバランスが悪いので気を付けましょう。

袋帯(ふくろおび)

長さが約450㎝もある帯でフォーマルな場面で結びます。
丸帯とは違い帯の両方に縫い目があるのが特徴。
金糸・銀糸が施され豪華な風合いです。二重太鼓や飾り結びに適しています。
こちらも大変格のある帯です。
振袖や留袖に用いられることが多い帯です。
飾り結びも豪華に仕上がりますので振袖には向いています。
豪華な物は付け下げ以下の着物には不向きです。

洒落袋帯(しゃれぶくろおび)

袋帯と同様に長さが450㎝ありますが、カジュアルな場面で結びます。
着物は付け下げ以下の物に使用します。
二重太鼓はボリュームも出て豪華に結べますがフォーマルな場面には不向きです。
結びは二重太鼓。金糸や銀糸が施されていないのが特徴。

ここからがレンタル着物店で取り扱うカジュアルな着物となります

京袋帯(きょうぶくろおび)

長さは袋帯よりも短く360㎝で帯結びは一重太鼓。
金糸・銀糸が入っているものはセミフォーマルに使用できます。
金糸・銀糸が入っていないものはカジュアルに適しています。
『じゅぱん』では数点の取り扱いがございます。

名古屋帯(なごやおび)

最も身近な帯です。長さが360㎝で帯結びは一重太鼓・角出し。
カジュアルに結ぶ帯ですが金糸・銀糸が入っていればセミフォーマルにも使えます。
名古屋帯はポイント柄の物も多くお洒落な昔の日本人が粋な柄や凝った柄を付けて楽しみました。
礼服としては不向きですが色々な技法を使ったお洒落を楽しむ日本人ならではの個性的な柄もたくさんあります。
付け下げ以下の着物に結ぶのに適しています。
京都の着物レンタル店はお太鼓の取り扱いが少ないです。
『じゅぱん』のお太鼓は殆どが名古屋帯です。

半幅帯(はんはばおび)

カジュアルな着物や浴衣に合わせる帯です。
長さは約360㎝ですが浴衣の場合はもっと短い物もあります。
結びを飾り結びにし可愛く華やかに結べます。
最も小紋に適している帯です。
浴衣用の半幅帯、着物用の半幅帯とは決まっていませんが長さが大きく違います。
殆どの京都のレンタル着物店は長尺の帯は使用されていません。
『じゅぱん』の半幅帯は殆どが着物兼用の長さですので後ろのリボンが豪華に結べます。

浴衣用半幅帯
(ゆかたようはんはばおび)

浴衣専用の半幅帯です。
着物用に比べて20㎝程短いのが特徴。
結びは貝の口や文庫結びしかできませんので着物には不向きと言えるでしょう。
殆どの着物レンタル店では浴衣用の半幅帯です。

兵児帯(へこおび)

とても柔らかで半幅帯よりもカジュアルな場面で結ばれます。 長さや素材も様々なものがありもっとも自由度の高い帯です。 子供の着物や浴衣にも良く用いられますが最近は大人用の兵児帯も豪華な物もあります。 『じゅぱん』では浴衣の時のみ大人用の兵児帯も取り扱っております。

以上が帯の種類となります。

丸帯>袋帯>洒落袋帯>京袋帯>名古屋帯>半幅帯>浴衣用半幅帯>へこ帯

この順で格が変わります。

以上が着物と帯の格の差と種類になります。
最近では様々な着物レンタル店が増えております。
レンタルをする際にどのぐらいの格の着物を着ているのかを考えて着物をレンタルすることをお勧めします。

着物の着付けポイント

更に着物の着付けについての常識や品の良く見えるキチッとした着付けのポイントを押えて行きましょう。

だらしない着付けや太って見える着付け若々しい着付けや年配の着付けと着付けには様々な悪い要因があります。 着崩れたりしないためにもココのポイントを押えておけば大丈夫! もしも、着崩れてもポイントを直すだけで少しでも綺麗に見せることのできる方法も最後にお伝えいたします。 着物はただ着れればいいと言うものではありません。 洋服の様に着てしまえば露出が防げるものでもありません。 緩い着付けは下手をすると胸が見えたり裾から下着が見えてしまったりするものです。 女性の最低限守らないといけない部分を守るためにも恥ずかしい思いをしない為にもしっかりとした着付けが必要です。 せっかくの京都観光が台無しにならない為にも美しい着姿で写真に収めたいですよね。

街中を歩いていますと着付けが悪いのか、着崩れしてしまっているのか解らない着付けで歩いている方を良く見かけます。 中でも酷い着物の着崩れと着付けの例を写真で分かり易くご説明させて頂きます。

まずは襟です。

悪い例

襟が襦袢と離れてぶかぶかです。左右の白襟の出方が違うのがよく解ります。襟の幅も上から均等でなく下に行くにつれて太くなっているのも太って見える原因です。

歩いたり座ったりすると胸がはだけて見えそうになってくるのが想像できます。襟も抜けていないので子供の着付けに見えますし首も短く見えてしまい結果的に太って見えます。だらしなく、嫌らしく見えてしまわない為にも襟のポイントはしっかり押さえる様にしましょう。

良い例

左右均等に白襟が出ています。襟の幅も綺麗に仕上がりスキッと細く見えます。後ろも白襟が出ず美しく襟が抜けています。

悪い例で襟が立っていたのに比べこちらは襟が程よく寝て首も長く見えます。きちっと着つけてあるので色々な所作の際に着崩れず最後までスキッと美しく保てます。着崩れの心配はないでしょう。

次に胸元です。

悪い例

脇から着物の布が出て胸元がだらしなく襟もブカブカ浮いています。大変太って見えてしまう残念な例です。

襟の延長線に胸元があるので襟がブカブカだと胸元まで派生します。

胸が緩いと帯の上から胸紐が出てきます。京都で見る着物姿の方は意外とこうなっている方が多いです。

良い例

脇からの着物の出もなくスキっと細く見えます。胸元もブカブカせずに脇に余分な布が綺麗に仕舞い込んであります。襟が綺麗になっているので延長線上の胸元も着くずれの心配はありません。余計なシワが無いのでシャッキっと姿勢も良く見えて美しいです。要らない布は帯の中に綺麗に仕舞いましょう。

次に「おはっしょり」です。

悪い例

帯の下の部分の布を「おはっしょり」と言います。ココがボコボコしていると、とても太って見えます。真っ直ぐの一枚に見えないとだらしなく見えてしまいます。レンタル着物店の着付けを見ると、下の腰ひもが見えている方も大変多いです。おはっしょりは二枚の布しか出してはいけません。更におはっしょりの下のラインが地面から水平で無いので体までも歪んでみてしまうのが残念です。

良い例

中心の縫い目が下と綺麗につながっています。一枚で真っ直ぐ仕上がっているので細く美しく見えます。地面より水平になっているので姿勢も良く見えて着姿がエレガントになります。おはっしょりが綺麗に行くと腰ひもが見えるという事はありません。下腹がスッキリと処理され余分な布がありませんので着崩れもしないでしょう。

次に裾です。

悪い例

上前が下がり下が歪んで見えます。長さも殆どの方が足首が見えるほど短い方が多いです。短すぎると病人の様に見えてしまうので要注意。上前が被りすぎると太って見えますし浅くても足りないように見えて逆に太って見えます。上前の縫い目も斜めになり美しくありません。写真の着物は無地ですが柄があれば柄も歪んで見えてしまうので一番良いところが台無しになってしまします。

良い例

ほっそりと裾すぼまりで長さも綺麗です。上前も少し上がり大変綺麗に見えます。上前も被り過ぎず浅過ぎずで丁度良い加減です。前の縫い目もほぼ真っ直ぐに降りていますので、柄ありの着物でも歪んで見える事はありません。

全体を通して見てみましょう。

悪い例

良い例

だらしなく嫌らしく見えてしまわない為にも、このポイントをしっかりチェックして着物の着崩れを直してみましょう!最近の着物レンタルはブカブカの着付けの所が多いです。悪い着付け例を見て着付けされた時に自分でもチェックしてみましょう。右の写真と、左の写真では同じ着物、同じ帯でも着姿が違います。着崩れレスキューで他店の着崩れを良く直しに来られますが、脱がしてみると最近では帯板も使われず、襦袢もなく簡易の襟を付け紐も少ないレンタル着物店も増えています。

若い女性に留袖を着せてみたり着物のルールを守れないレンタル着物店も多いです。知らないからと適当な着付けをされない為にも最低ラインの着付けのポイントは知っておくべきだと思います。

キチンと着付けをしてくれるレンタル着物店を選びましょう!